飼育について

Ball Python(ボールニシキヘビ)

Ball Python(ボールニシキヘビ)

紹介

Ball Python(ボールニシキヘビ)

原産はアフリカ中央部から西部にかけて分布し主に乾燥した草地、森林に生息しています。野生個体(WC=Wild Caught)はガーナ、トーゴ、ベニンから輸入されてきます。

成体のサイズは平均1mから1.2mで1.5mを越えることはほとんどありません。ニシキヘビの中では小型な部類に入ります。平均寿命は20年ほどで最長48年という記録もあります。アフリカから輸入されてくる野生個体は餌付けるのが大変で神経質なこともありとても飼いにくいヘビですが人間により繁殖 (CB=Captive Breed)されたボールパイソンは中には少し神経質な個体もおりますが総じて飼いやすく、小型ということもあり、初めて飼われる方にもとてもよいペットスネークとなります。またこの種の最大の魅力は色とりどりのたくさんのカラフルな品種(Morph=モルフ)が存在し自分の手で新しい品種を作り出すことも夢ではありません。今もっともホットなニシキヘビです。

飼育

幼体から亜成体までは各サイズのプラケースで飼育は可能ですが成体では横幅60センチ、奥行き45センチ以上のケージを推奨します。高さはあまり必要ないのでフラットタイプがお勧めです。

飼育温度は27度から32度の範囲で必ずしも全体をこの温度にする必要はありません、一箇所、三分の一程度、ゲージの下に敷く遠赤外線タイプのヒーターを設置します。そのヒーターの上が30から32度あれば他が25℃ぐらいでも問題ありません。ただし幼体のころは安全のためにも温度が低い場所で27度以上と少し高めの温度を維持してください。シェルターは幼体のころは落ち着かせるためにも設置する方が良いです。床材は爬虫類用のアスペンチッブや新聞、ペットシーツが適しています。

飲み水はヘビの全身が入れるくらいの大きさのタッパーで週二回ほど綺麗な水と取り替えてください。
餌は個体のサイズに合ったマウスやラットになります。ボールパイソンの生理的特長に成体になると秋から、冬にかけて餌を食べない時期がありますが、それは彼らの繁殖期にあたる時期で自然な事なので、餌を食べないからといってあわてず、気温の上がる春頃からまた採食するようになるので水だけ与えておけば問題ありません。個体によっては食べる個体もいますのでケースバイケースで。

 

Australian Dwarf Monitor(オーストラリア産小型オオトカゲ)

Australian Dwarf Monitor(オーストラリア産小型オオトカゲ)

紹介

Australian Dwarf Monitor(オーストラリア産小型オオトカゲ)

原産はオーストラリアでオーストラリア大陸の広範囲に分布しています。
オオトカゲと名前がついていますが、頭胴長が30センチに満たないものがほとんどで、大きなものでも全長1メートルぐらいです。砂漠や荒地、岩場などが主な生息場所になります。

たいへん魅力的な種類で構成されるドワーフモニターでありますが原産がオーストラリアということもあり、野生個体が流通することはなく、欧米で繁殖された 個体が稀に流通する程度でオオトカゲの中でも、高価な部類に入ります。
他のオオトカゲと比べて大きくならないことから、市販されている標準サイズのケージ でレイアウトをして飼育することが可能です。寿命はまだはっきりわからないことも多く、平均15年から20年程度だと思われます。

飼育

飼育ケージは横幅60センチ、奥行き45センチもあればペアで飼育できる種類も多く、横幅が90センチあれば、ほとんどの種類が飼育可能です。今は色々なサイズの爬虫類専用ケージも市販されていますので種類に合った前開き式のケージが最適です。

ライト類ですが紫外線要求量が高い種類なので紫外線(UV)ランプは5.0から10.0を使用、各サイズのケージに合ったワット数のバスキングランプを用意してください。飼育温度は温度の低い場所でも33度はあるほうがいいです。温度が高いとの意見があるかもしれませんが、冬場の30度いかない位の温度ですと明らかに代謝が低く不活発になります。バスキングスポット直下は40度から45度ぐらいの範囲です。

床材は目の細かい砂が一番適しています。他にはバークチップなどがあります。新聞紙はトカゲが新聞紙をめくったり持ち上げたりしてバスキングスポットに触れての火事が考えられるので使用しない方がいいですし、四肢の発達にもよくないように思えます。

餌はサプリメント剤を塗したコオロギがメインで種類によってはおやつ程度にピンクマウスを与えます。消化の問題でミールワームやジャイアントワームは与えない方がいいです。水は底の浅い小さなお皿などに入れて常設します。水切れによる脱水には注意してください。

Australian Gecko(オーストラリア産ヤモリ)

Australian Gecko(オーストラリア産ヤモリ)

紹介

Australian Gecko(オーストラリア産ヤモリ)

オーストラリア原産でオーストラリア大陸に広く分布しています。
約10センチから15センチぐらいの小型のヤモリで生息場所は砂漠や荒地、岩場、森林など、その生息環境に適応した独特な形状をした種類が多く日本のみならず欧米での人気も高く、特にタマオヤモリはその愛らしい容姿から誰もが興味を惹かれる魅力を持っています。
ひと昔前までは高嶺の花的存在のヤモリたちでしたが、現在では流通する種類も増え以前に比べ値段もこなてきました。寿命ははっきりとはわかりませんが10年以上は生きます。

飼育

ここではイシヤモリである、Nephrurus・Diplodactylus・Strophurusを中心に飼育方法を紹介します。基本的な部分は他のヤモリと同じで応用できます。

ケージはこの仲間ではもっともボリュームがあるオニタマオヤモリでも横幅45センチ程度あれば飼育は可能です。基本的には小型のヤモリが多いので、市販のフラットタイプのプラケースや前開き式の爬虫類専用ケージが使いやすいと思います。

温度は30℃前後を維持し、ケージの3分の1程度ケージの下に敷くタイプの遠赤外線ヒーターを設置します。Strophurusの仲間には紫外線ランプは効果的です。一応、昼夜を再現するためにも観賞用のライトは設置する方が見栄えも良いです。

床材は目の細かい砂を使用し、Strophurusの仲間にはヤシガラなども使えます。タマオヤモリ類は巣穴を掘る習性がありますが、砂が崩れて生き埋めなどの事故が考えられるため、どうしてもそういう姿を見てみたいと思う飼育者意外はお勧めしません。基本的には乾燥で、シェルター付近など一部湿ったところを用意します。

餌はサプリメントを塗したコオロギメインで問題ないです。飲み水は霧吹きなどから与えるのが一般的ですが、水皿からも飲みますので設置する方が良いです。